腎臓病相談
腎臓病相談
ここでは、オンライン健康相談に実際に寄せられたご質問や、病期別の一般的な質問の回答を掲載しています。 「これまでの相談例」と「病気の段階別Q&A」があります。
なお、こちらで疑問や不安が解消しない場合、個別でのご相談を受け付けております。会員向けサービスの健康相談では、1人ひとりの状態に合わせ、専門家からメールでご回答を差し上げております。会員登録(無料)はこちらから。
これまでの相談例
会員向けサービスのオンライン健康相談に実際に寄せられたご質問と、その回答の一部を掲載しています。
保存期の不安、日常生活
- クレアチニンが急にあがりショックを受けています
- IgA腎症で扁桃摘出をすすめられています
- 扁桃摘出後経過観察中ですが、予後が心配です
- 日課のウォーキングを続けても大丈夫でしょうか?
- 自転車やゴルフは大丈夫?
- 1時間の速歩は、腎臓病で控えるべき「激しい運動」にあたりますか?
- かかりつけ医で腎臓機能の低下を指摘されました。腎臓内科を受診すべきでしょうか?
- クレアチニン値が急にあがりはじめました。進行を抑えるためのアドバイスを。
- 腎臓病の母の運動不足が心配です。
- 球形吸着炭の飲み方について質問です。
- eGFRをこのまま保つために自分でできることはないでしょうか?
- 肉体労働のある職種です。仕事を変えた方が良いでしょうか?
- 足のむくみに「リンパマッサージ」はどうでしょうか?
- IgA腎症ですが、今の病状で扁桃腺摘出+パルス療法を行った方が良いでしょうか?
保存期の食事について
- 具体的栄養指導がなく戸惑っています
- 高齢でもタンパク制限をした方が良いのでしょうか?
- エネルギー補助のために「芋けんぴ」を毎日食べても大丈夫ですか?
- 減塩のために「コチジャン」はどうでしょうか?
- 腎臓に良い食品やサプリはありますか?
- キノコ類のたんぱく質は体の中に入ると吸収されないというのは本当ですか?
- 87歳の父。クレアチニンが少し高いですが、食事も好きなものをやめさせるべきでしょうか?
- 腎不全と言われ、果物を食べてはいけないと言われました。
- 甘いものが大好きですが、大丈夫でしょうか?
- 自己流の食事制限を続けています。やめた方が良いでしょうか?
透析が必要といわれて
- 導入が遅くなると死期を早めるのでしょうか?
- いきなり腎不全で透析が必要と言われ、家族で毎日悩んでいます。
- シャントも作りましたが、透析開始を1日でものばしたいのですが。
- 多発性嚢胞腎ですが、腹膜透析はできないのでしょうか?
- 血液透析の準備のためにシャントをつくりましたが、太くなりません。
- 食欲もあり体調もふつうですが、心臓が心配と透析をすすめられています
- 父が透析一歩手前と言われました。透析になったら生活面で何に気を付ければ良いでしょう?
透析治療について
- 透析後のだるさと頭痛に悩まされています
- 血液透析患者の緊急時の対応について
- 血液透析の時間を1時間延ばすことをすすめられています
- 腹膜透析の実情を知りたい
- 腹膜透析はどのぐらい継続できるのでしょうか?
- 腹膜透析から血液透析への切りかえについて
- APDを導入しても旅行できるのでしょうか?
- 透析7年目ですが、手根管症候群と言われました。
- シャントを作りましたが、痛みがあり、コブのように腫れています
- 手指のこわばり、肩の違和感、足のひざの立ち上がりもギクシャク。
- 副甲状腺を取る手術をと言われたが、心配です。
- 透析を始めたら、性的機能障害になりました。改善方法はありますか?
- 透析をする前に移植はできるのでしょうか?
- 病状は違うはずなのに、どうして血液透析はみんな一様に週3回なのでしょうか?
- 透析をしていますが、子どもへの遺伝が心配です。
病気の段階別 Q&A
「CKD(慢性腎臓病)」は、さまざまな種類がある腎臓病の総称で、腎臓のはたらき(GFR)が健康な人の60%未満に低下する(GFRが60mℓ/分/1.73㎡未満)か、もしくはタンパク尿が出るなどの腎臓の異常が続く状態をさします。
クレアチニン値がわかれば、あなたの腎臓のはたらきの程度(eGFR)が簡単にわかります。
ここでは、腎臓のはたらきの程度ごとによくあるご質問と回答を用意しました。
それぞれの腎臓のはたらきの程度をクリックしてみてください。
G1: | eGRF値90以上 (正常) |
---|---|
G2: | eGRF値89~60 (軽度低下) |
G3a: | eGRF値59~45 (軽度~中等程度低下) |
G3b: | eGRF値44~30 (中等度~高度低下) |
G4: | eGRF値29~15 (高度低下) |
G5: | eGRF値15未満 (末期腎不全) |
