なぜ、たんぱく質のコントロールが必要なのですか。 2019年8月17日 回答 たんぱく質の摂りすぎは体内に老廃物を蓄積することになり、弱った腎臓にさらに負担をかけます。しかし、たんぱく質の摂取を抑えすぎて、それに伴い摂取カロリーも減ってしまうと異化(体を構成する有機物質を分解する作用のこと) […]
なぜ、塩分のコントロールが必要なのですか。 2019年8月17日 回答 体液量(体内の水分量)が多いと血液量が多くなり、それらをろ過する腎臓に負担をかけます。また、血圧も上昇してさらに腎障害が進みやすくなります。そのため、体液量のコントロールはとても重要なのです。塩分を多く摂取すると、 […]
なぜエネルギーコントロールが必要なのですか。 2019年8月17日 回答 人間が生きていく上で、食事によるエネルギー摂取は必要不可欠なものです。食欲が落ちて、必要なエネルギーを摂取できなくなると、体に蓄えた脂肪や筋肉組織がエネルギーとして燃焼され、結果として体重が減ってしまいます。毎日必 […]
なぜカリウムのコントロールが必要なのですか。 2019年8月17日 回答 腎臓に障害があると、カリウムを十分に尿に排泄することが難しくなり体内に蓄積されてきます。血液中のカリウム濃度が高くなりすぎると非常に危険で、不整脈が起きたり心臓が止まって突然死に至ることさえあります。こうした危険を […]
なぜ、リンのコントロールが必要なのですか。 2019年8月17日 回答 リンは体内のカルシウムと結合して、骨や歯を丈夫にする物質です。腎臓の機能が低下すると、不要なリンを尿中に排泄することが難しくなり、血液中にリンがたまりやすくなります。すると人体は、バランスを保つために骨からカルシウ […]
なぜ水分のコントロールが必要なのですか。 2019年8月17日 回答 腎臓の機能低下の段階によって、尿量の変動がみられます。腎不全になると、尿中の尿毒素を体の外に出そうとして尿量が多くなります。腎不全がさらに進行すると、今度は逆に尿量が減ってきます。また摂取した塩分の排泄も十分にでき […]
食事がうまくできているかどうかの判断は? 2019年8月17日 回答 食生活がうまくできているかは、体重の増減、血圧測定および血液検査が最も有効な指標となります。診察にあわせて定期的に血液を採取して、カリウム、ナトリウム、リン、尿素窒素、およびカルシウムの濃度を測定します。これらの情 […]
具体的栄養指導がなく戸惑っています 2019年8月17日 相談者 保存期患者の家族、40代、女性 相談内容 母(78歳)は主治医からもうすこしで透析導入といわれています。しかし、とくに何のアドバイスもありません。栄養士に食事療法のことを相談しても、はかりではかる必要はないといわ […]
高齢でもタンパク制限をした方が良いのでしょうか? 2019年8月17日 相談者 保存期患者、71歳、男性 相談内容 糖尿病があり12年前からインスリンも使っています。糖尿病の主治医から腎臓病専門医を紹介してもらい、たんぱく制限の食事を指導されました。しかし、70歳以上の場合、タンパク制限をし […]
エネルギー補助のために「芋けんぴ」を毎日食べても大丈夫ですか? 2019年8月17日 相談者 保存期患者、44歳、男性 相談内容 食事療法をしています。たんぱく質の摂取を抑えたら、急激にやせてしまいました。炒め物・揚げ物で補っていますが、やはりカロリーが不足がちになります。エネルギー不足を補うために芋けん […]