心に残る患者さん ~ドクターズエッセイ~Vol.93(2017年6月号)

ドクターが忘れがたい患者さんについて語るリレーエッセイ。
(先生の肩書は掲載当時のものです)

坂井 瑠実 先生   

本山坂井瑠実クリニック

「彼は私の先生」であった

 山岳部員で生徒会長、体重90kgもあった彼が腎不全を宣告されたのは昭和46年、高校2年の夏だった。健康保険の家族は5割負担で、治療費の支払い能力の有無がまず問われる時代であった。父親は“財産はある、治療費は大丈夫!”と大見得を切ったものの、月給よりはるかに高い医療費、医療費の工面ができないと死なすわけにはいかない!全財産をつぎ込み、力尽きたらその時は家族4人、死ぬのは一緒だと話し合ったそうだが、入院半年後の昭和47年末、育成医療が適応になり、48年1月、透析導入となった。“透析をしない”という決断をしなかったことを涙ながらに喜んでおられた。

 週3回6時間の透析。10年先が見えない透析患者に学校に行く必要があるか!と高校に戻ることを躊躇する彼に、卒業だけはしたほうが良いと説得すると、「卒業したらこの病院で雇ってくれるか?」と難問をぶつけてきた。2年の留年の後無事卒業し、私は理事長に拝み倒してテクニシャンとして一緒に働くことになった。

 彼は透析患者としても優等生で、中2日で2.5kgの増加があることはなかったが、関節周囲や軟部組織の巨大な石灰沈着が悩みであった。仕事に慣れるにつれて、透析方法についての“なぜ?”が始まり、以後長年彼の”なぜ?“に付き合わされた。透析前後のアルブミンやヘマトクリットで物質除去量を補正するというのは正しいのか?等々、議論になると一歩も引かず、頑固であり、よいといわれることは何でもチャレンジし、進んで実験台になり、結果を冷静に評価してくれた。

 昭和62年臨床工学技士法が制定され、日曜ごとの講習会を経て第一回の臨床工学技士の試験に合格、しみじみ“高校を卒業しておいてよかった”と一番に報告に来てくれた。

 平成7年1月17日未明に起こった阪神大震災を被災地のど真ん中で経験。病院は機能不全に陥り、300人余りの透析患者は92施設にお世話になった。この震災の経験から、災害に強い透析施設を作りたいと、無謀にも一人で透析施設を立ち上げ、平成10年10月、坂井瑠実クリニックを開院。彼も共に苦労してくれた。少しでも長く透析をすれば頭の回転が良くなると、彼は最後まで透析室にいた。かくして我がクリニックの透析時間は来院から終了時間までが当たり前になり、最終の11時には一気に回収作業に追われることとなった。

 平成14年6月、神戸でのサイコネフロロジー研究会で、彼は「日々の透析はドクターがいなくてもスタッフがしっかりしていれば透析は回るが、10年、20年先に患者がどれだけ元気でいられるかは、ドクターが最新の知識を持ち、最新の透析医療を実践していくかどうかで変わると思う」と述べている。耳が痛い話であった。

 透析歴30年をあとわずかにして、突然襲った病魔。息苦しさと朦朧とした意識のなかで、頑張れなくなったことを謝り、先生が大好きだったと書いてくれた彼。昏睡状態から奇跡のように覚めて、みんなにお別れをした律儀な彼。先輩たちのおかげで今の透析医療がある、自分も後輩の役に立ちたいと病理解剖を申し出てくれた彼……早い時期にあった巨大な石灰化腫瘤は跡形もなくなっていたが、病理解剖で〝肺が立った!”のである。手を放しても肺は立っていた。“石の肺!”あまりにも衝撃的な光景であった。享年48。もっと生きて欲しかった。

 長きにわたって彼は「私の先生であった」し、今も私の先生である。

一覧に戻る